手作り糖質制限用あんこ【500gくらいできて糖質81.9g/1食分20gで3.3g 】意外と簡単
糖質制限中の洋菓子は結構作れたり売っていたりするんですが、
和菓子ってあんまりないですね?
とりあえずは自分で作ってみますか…………ということで
和菓子といったらやっぱり
あんこですよね!!!
そもそもあんこの糖質ってどのくらいなんでしょうか。
あんこのもととなる小豆の糖質量は100gあたり40.9gです。
そして普通は小豆に対して同量の砂糖が入っているので100gにたいして100gの砂糖がはいっています。糖質量でいうと99.2gです。
あんこの糖質量高すぎいいい!!!
今回はこの砂糖の部分をラカントに変えてみることで大幅糖質オフにしたいと思います。
ただ1点注意ですが、小豆自体がそこそこ糖質の高い食品なので砂糖を抜いても糖質が高いことには変わりないです。
まあ1度に大量に食べることはないと思うのですが、低糖質あんこだからといって大量に食べることは避けましょう。

1食分となると20gくらい?かと思うのでだいたい糖質3.3g程度ですね!
*あずき 200g・・・(糖質81.8g)
*ラカント 200g
*塩
*水 大量に
今回はこのあずきを使いました
① あずきを水で洗います
② たっぷりの水を中火にかけ一旦沸騰させる
沸騰したら弱火にしてコトコトあずきが柔らかくなるまで煮続けます。
水が減りすぎたら水を足してください。

普通の鍋なら1時間半~2時間くらいかかります。
圧力鍋なら多分もっと早いかと。
弱火で煮ている間はほったらかしで問題ないですが、うっかり存在を忘れないことと水が完全になくならないように気をつけてください。焦げます。
③ 簡単につぶれるくらいに柔らかくなったら一旦ザルにあげて水を捨てましょう。この時豆がつぶれないようにそっとね。
④ ふたたび鍋に戻し蓋をして30分ほど蒸らす(蒸らし時間は無しでもオッケー)
⑤ ラカントを入れて一旦中火にし、沸騰したら弱火にし混ぜながら加熱(甘味を控えたい場合はます半分いれ、味見をしながら徐々に加えてください)
⑥ 塩をひとつまみ入れ水分があまり出てこなくなったら完成
※水分はほどほどに残しておきましょう。水分を飛ばしすぎるとパサパサになります。

⑦ 冷まして使わない分は冷凍保存にしましょう。
冷ます時には乾燥させないように気をつけて!

こんなかんじでジップロックに入れたあと割目を入れて冷凍します。こうしておくと使いたい分だけ割って使うことができて便利です。
作る前は相当面倒くさそう……と考えていたんですが、意外と簡単だし時間もそんなにかからなかったです。(といっても2時間半くらいはかかりましたが……。)
基本的には火にかけている間は放置しているだけで、たまに様子をみたり混ぜたりするだけなので、作業としてはほとんど何も無いです。
本格的に作る場合はもっと細かい工程が色々あるみたいなんですが、それを大幅に簡便にしています。
これでも充分美味しいあんこになりました!
1回作ってしまえばしばらくは冷凍ストックが使えますし良いですよ~!
スイーツ好きなら手作りあんこはオススメです!
特に和菓子には必須ですしアンパンなんかも作れますよね!
そうは言ってもめんどくさい……というあなた。
かろうじて通販なら低糖質あんこを扱っているところがあります。

さすがにスーパーで売ってるのは見たことがないですが、糖質制限サイトであれば購入できるところがあるのでお試しに買ってみるのもありですね!
和菓子ってあんまりないですね?
とりあえずは自分で作ってみますか…………ということで
和菓子といったらやっぱり
あんこですよね!!!
◆目次
あんこの糖質
そもそもあんこの糖質ってどのくらいなんでしょうか。
あんこのもととなる小豆の糖質量は100gあたり40.9gです。
そして普通は小豆に対して同量の砂糖が入っているので100gにたいして100gの砂糖がはいっています。糖質量でいうと99.2gです。
あんこの糖質量高すぎいいい!!!
今回はこの砂糖の部分をラカントに変えてみることで大幅糖質オフにしたいと思います。
ただ1点注意ですが、小豆自体がそこそこ糖質の高い食品なので砂糖を抜いても糖質が高いことには変わりないです。
まあ1度に大量に食べることはないと思うのですが、低糖質あんこだからといって大量に食べることは避けましょう。
手作りあんこの作り方【500gくらいできて 糖質81.8g 】

1食分となると20gくらい?かと思うのでだいたい糖質3.3g程度ですね!
材料
*あずき 200g・・・(糖質81.8g)
*ラカント 200g
*塩
*水 大量に
今回はこのあずきを使いました

スポンサーリンク
手作りあんこの作り方
① あずきを水で洗います
② たっぷりの水を中火にかけ一旦沸騰させる
沸騰したら弱火にしてコトコトあずきが柔らかくなるまで煮続けます。
水が減りすぎたら水を足してください。

普通の鍋なら1時間半~2時間くらいかかります。
圧力鍋なら多分もっと早いかと。
弱火で煮ている間はほったらかしで問題ないですが、うっかり存在を忘れないことと水が完全になくならないように気をつけてください。焦げます。
③ 簡単につぶれるくらいに柔らかくなったら一旦ザルにあげて水を捨てましょう。この時豆がつぶれないようにそっとね。
④ ふたたび鍋に戻し蓋をして30分ほど蒸らす(蒸らし時間は無しでもオッケー)
⑤ ラカントを入れて一旦中火にし、沸騰したら弱火にし混ぜながら加熱(甘味を控えたい場合はます半分いれ、味見をしながら徐々に加えてください)
⑥ 塩をひとつまみ入れ水分があまり出てこなくなったら完成
※水分はほどほどに残しておきましょう。水分を飛ばしすぎるとパサパサになります。

⑦ 冷まして使わない分は冷凍保存にしましょう。
冷ます時には乾燥させないように気をつけて!

こんなかんじでジップロックに入れたあと割目を入れて冷凍します。こうしておくと使いたい分だけ割って使うことができて便利です。
調理のポイント
作る前は相当面倒くさそう……と考えていたんですが、意外と簡単だし時間もそんなにかからなかったです。(といっても2時間半くらいはかかりましたが……。)
基本的には火にかけている間は放置しているだけで、たまに様子をみたり混ぜたりするだけなので、作業としてはほとんど何も無いです。
本格的に作る場合はもっと細かい工程が色々あるみたいなんですが、それを大幅に簡便にしています。
これでも充分美味しいあんこになりました!
1回作ってしまえばしばらくは冷凍ストックが使えますし良いですよ~!
スイーツ好きなら手作りあんこはオススメです!
特に和菓子には必須ですしアンパンなんかも作れますよね!
通販で購入する方法もあります
そうは言ってもめんどくさい……というあなた。
かろうじて通販なら低糖質あんこを扱っているところがあります。
![]() | 価格:1,090円 |

さすがにスーパーで売ってるのは見たことがないですが、糖質制限サイトであれば購入できるところがあるのでお試しに買ってみるのもありですね!
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.