ふすま粉で低糖質肉まん【糖質全部で38.6g/1個あたり3.2g】糖質制限中でも食べられる肉まん♡
ふすま粉を使って何が作れるのか試したい……
ということで今回は
肉まんにチャレンジ!!!
普通の小麦粉での肉まんを作ったことがあったので、ふすま粉に応用してみました。

ふすま粉だと茶色になってしまうので、比較的白っぽい大豆粉を混ぜてます。 まぁ結果的に茶色になったんですけど……ははは。
使用したのは富澤商店さんのふすまパンミックス
です。
① 肉まんの生地の材料を全てホームベーカリーに入れ、生地モードでスイッチオン!
ホームベーカリーにもよりますが、シロカのホームベーカリーでは約2時間かかりますのでその間に肉ダネの準備をしておきましょう。
② 白菜をみじん切りにし、塩をふっておいておく。 水分が出てくるので固く絞る。
③ 玉ねぎをみじん切りにし、レンジで1分くらいチン。
④ タケノコもみじん切りに。
⑤ 豚こまを小さくカット。(みじん切りってほどじゃない) ミンチのほかに豚こまを混ぜることでジューシーになる気がします。
⑥ ①~⑤とミンチ、調味料を全てボウルへ。 とにかくよく捏ねて、ピンク色になるまで。

乾燥しないように濡れ布巾をかけておいてね!
⑧ 手のひらで薄くのばす
⑨ タネをのせる(欲張ってのせすぎると包めなくなるので適量を)
⑩ 包んでいきます! 包む時のコツですが、絶対生地を濡らさないこと!です。
濡らしてしまうと生地がくっつかなくなるので要注意です。
まず縦の生地をくっつける。
次に横の生地同士をくっつける。
斜めの生地をくっつける。 他に隙間ができないように全てしっかりくっつけよう。
ふすま粉は小麦粉に比べて非常に扱いにくいです。
なので綺麗に形を整えるとかよりも、とにかくしっかりくっつけることを目指してください。
しっかりくっつけないと蒸した時に口がパックリあいちゃいます。
まあ開いても味は一緒なんで大丈夫ですけども。
⑪ さて蒸していきます。
私はでっかい蒸籠を持ってるので蒸籠で蒸しますが、蒸し器を持ってる場合は蒸し器で、蒸し器がなくてもフライパンだけで蒸すのも可能みたいです。
蒸籠は安いですし雰囲気が出ていいですよ。(邪魔だけど。)
寒い時期は鍋みたいな感覚で蒸籠野菜蒸しが楽しめますよ。
蒸籠に麻布をしいて等間隔に並べます。 これはちょっと並べすぎたのであとで間引きました。
蒸すと結構大きくなるので余裕をもった並びで。
鍋に水を入れて沸騰させ、その上に蒸籠を置いて蒸気で蒸します。
麻布をはさむことで垂れてくる水分でベチャっとなることを避けます。
⑫ 15分くらい蒸します。 こんなにでっかくなりました。
(もう1個くらい少ない方が良かったかも……ぎゅうぎゅうですな。。)
右下とか思いっきりオープンしてますね。うーん難しい。
これで完成です!
使用したふすまパンミックスはこちら★

ふすま粉なんで真っ白な肉まんにはならないですね。
真っ白にしたかったら大豆粉の割合を増やすしかないのかな?
綺麗なヒダにはならなかったですが……口が開かなかっただけ良しとしましょう。

割ってみました。 なかなか肉まんらしい!
そして味ですが
結構ちゃんと肉まん!!おいしい!
生地もなかなかフカフカになってる!
もちろん小麦粉の肉まんとは違いますが。 若干パンに近いですね!
弾力がありますしちょっと固めです。
あとはやっぱりふすま粉の香りがあるのと、独特のカスカス感がありますね。
それはやっぱり消えないのかな~。
でも美味しいです!
特にお醤油をちょっとつけて食べるとより肉まん感が増しますのでオススメです。
ということで今回は
肉まんにチャレンジ!!!
普通の小麦粉での肉まんを作ったことがあったので、ふすま粉に応用してみました。
◆目次
肉まんの作り方【12個作って1個あたり糖質3.2g】

肉まんの生地の材料【糖質26.9g】
*ふすまパンミックス120g・・・(糖質13g)
*大豆パンミックス 100g・・・(糖質9.7g)
*アーモンドプードル 30g・・・(糖質3.2g)
*豆乳 80cc・・・(糖質0.8g)
*水 100cc
*ドライイースト 6g・・・(糖質1.4g)
*ベーキングパウダー 5g・・・(糖質1.5g)
*油 大2
*ラカント 大2
*大豆パンミックス 100g・・・(糖質9.7g)
*アーモンドプードル 30g・・・(糖質3.2g)
*豆乳 80cc・・・(糖質0.8g)
*水 100cc
*ドライイースト 6g・・・(糖質1.4g)
*ベーキングパウダー 5g・・・(糖質1.5g)
*油 大2
*ラカント 大2
ふすま粉だと茶色になってしまうので、比較的白っぽい大豆粉を混ぜてます。 まぁ結果的に茶色になったんですけど……ははは。
使用したのは富澤商店さんのふすまパンミックス
肉ダネの材料【糖質11.7g】
(A.具材)
*豚ミンチ 150g・・・(糖質0.4g)
*豚こま肉 50g
*玉ねぎ 50g・・・(糖質3.6g)
*白菜 50g・・・(糖質0.9g)
*タケノコ 50g・・・(糖質1.1g)
(B.調味料)
*しょうゆ 小1・・・(糖質0.6g)
*オイスターソース 小2・・・(糖質2.2g)
*片栗粉 小1・・・(糖質2.5g)
*しょうがすりおろし 小1・・・(糖質0.4g)
*ゴマ油 大1
*味の素 少々
*ラカント 小1
*豚ミンチ 150g・・・(糖質0.4g)
*豚こま肉 50g
*玉ねぎ 50g・・・(糖質3.6g)
*白菜 50g・・・(糖質0.9g)
*タケノコ 50g・・・(糖質1.1g)
(B.調味料)
*しょうゆ 小1・・・(糖質0.6g)
*オイスターソース 小2・・・(糖質2.2g)
*片栗粉 小1・・・(糖質2.5g)
*しょうがすりおろし 小1・・・(糖質0.4g)
*ゴマ油 大1
*味の素 少々
*ラカント 小1
スポンサーリンク
作り方
生地とか材料の準備
① 肉まんの生地の材料を全てホームベーカリーに入れ、生地モードでスイッチオン!
ホームベーカリーにもよりますが、シロカのホームベーカリーでは約2時間かかりますのでその間に肉ダネの準備をしておきましょう。
② 白菜をみじん切りにし、塩をふっておいておく。 水分が出てくるので固く絞る。
③ 玉ねぎをみじん切りにし、レンジで1分くらいチン。
④ タケノコもみじん切りに。
⑤ 豚こまを小さくカット。(みじん切りってほどじゃない) ミンチのほかに豚こまを混ぜることでジューシーになる気がします。
⑥ ①~⑤とミンチ、調味料を全てボウルへ。 とにかくよく捏ねて、ピンク色になるまで。
肉まんを包んで蒸そう!
⑦ 生地が出来上がったら10~12個くらいに等分します。

乾燥しないように濡れ布巾をかけておいてね!
⑧ 手のひらで薄くのばす

⑨ タネをのせる(欲張ってのせすぎると包めなくなるので適量を)

⑩ 包んでいきます! 包む時のコツですが、絶対生地を濡らさないこと!です。
濡らしてしまうと生地がくっつかなくなるので要注意です。
まず縦の生地をくっつける。

次に横の生地同士をくっつける。

斜めの生地をくっつける。 他に隙間ができないように全てしっかりくっつけよう。

ふすま粉は小麦粉に比べて非常に扱いにくいです。
なので綺麗に形を整えるとかよりも、とにかくしっかりくっつけることを目指してください。
しっかりくっつけないと蒸した時に口がパックリあいちゃいます。
まあ開いても味は一緒なんで大丈夫ですけども。
⑪ さて蒸していきます。
私はでっかい蒸籠を持ってるので蒸籠で蒸しますが、蒸し器を持ってる場合は蒸し器で、蒸し器がなくてもフライパンだけで蒸すのも可能みたいです。
蒸籠は安いですし雰囲気が出ていいですよ。(邪魔だけど。)
寒い時期は鍋みたいな感覚で蒸籠野菜蒸しが楽しめますよ。

蒸籠に麻布をしいて等間隔に並べます。 これはちょっと並べすぎたのであとで間引きました。
蒸すと結構大きくなるので余裕をもった並びで。

鍋に水を入れて沸騰させ、その上に蒸籠を置いて蒸気で蒸します。
麻布をはさむことで垂れてくる水分でベチャっとなることを避けます。
⑫ 15分くらい蒸します。 こんなにでっかくなりました。
(もう1個くらい少ない方が良かったかも……ぎゅうぎゅうですな。。)

右下とか思いっきりオープンしてますね。うーん難しい。
これで完成です!
使用したふすまパンミックスはこちら★
さてふすま粉でも美味しくできるのか……!!?

ふすま粉なんで真っ白な肉まんにはならないですね。
真っ白にしたかったら大豆粉の割合を増やすしかないのかな?
綺麗なヒダにはならなかったですが……口が開かなかっただけ良しとしましょう。

割ってみました。 なかなか肉まんらしい!
そして味ですが
結構ちゃんと肉まん!!おいしい!
生地もなかなかフカフカになってる!
もちろん小麦粉の肉まんとは違いますが。 若干パンに近いですね!
弾力がありますしちょっと固めです。
あとはやっぱりふすま粉の香りがあるのと、独特のカスカス感がありますね。
それはやっぱり消えないのかな~。
でも美味しいです!
特にお醤油をちょっとつけて食べるとより肉まん感が増しますのでオススメです。
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.