ふすまシフォン♡糖質制限にオススメスイーツ!!【 全部で糖質5.7g 】超絶美味しい!
低糖質スイーツシリーズでございます!
色々調べていて、ローソンでかつて「ブランのシフォン」という商品があったのを見ました。
よし、シフォンケーキを作ろう

※17cmの型で作る場合は全て1.5倍~2倍にしてください!
使用したのは富澤商店さんのふすまパンミックス
です。
① ふすま粉、アーモンドプードルをふるいにかけておく。
② 卵白と卵黄に分けておき、卵白は冷蔵庫に入れておこう。
③ ボールに卵黄をいれ泡立て器でよくほぐし、豆乳とサラダ油を何回かに分けて少しずつ加えながら混ぜていく

ちなみに普通の泡立て器じゃなく、あとでメレンゲ作りで使うハンドミキサーについてる先っちょを使って混ぜてます。(洗い物を少なくする作戦)
④ ふすま粉やアーモンドプードル、ベーキングパウダーを加えて泡立て器でよくまぜる。
まざったらバニラエッセンスを加える 。

もっとなめらかになるまで混ぜてね
⑤ ここでオーブンを180度に予熱開始!
⑥ 卵白全部と3分の1の量のエリスリトールをボウルにいれて、ハンドミキサーでガンガン泡立てる

⑦ 卵白が白く泡立ってきたらまた3分の1のエリスリトールを加えて角がピンとたつまであわだてる。

思った以上に長いこと混ぜないとなかなか固くなってこないです
⑧ さらに残りのエリスリトールを加えてとにかくしっかり泡立てる。(乾燥卵白がある人は乾燥卵白も追加)
ボウルが逆さまになっても落ちないくらい!実際落ちない!


生クリームみたいな感じになります
※メレンゲにだけエリスリトールを加えるのは、メレンゲをピンとたたせるのに砂糖が必要だからです。甘味料なのでその効果が砂糖より弱いらしいです。なので私は念のため乾燥卵白を5g別途加えてるんですが(乾燥卵白はメレンゲをしっかりさせる効果あり)、なくても大丈夫だとは思います。
⑨卵黄生地にメレンゲ3分の1を加えて泡立て器でしっかりまぜる
⑩また3分の1のメレンゲを加えて、今度は優しく泡立て器でまぜる
⑪最後のメレンゲをいれたらゴムベラに持ち替え、ボウルの底から生地を返すようにまぜ、全体が均一かつ滑らかに、ツヤが出ていればおっけー!
つまり最後のほうは混ぜすぎないようにするのがコツ(メレンゲをつぶさないようにするため)


⑫ 型に流し込んだら10cmくらい上から3回くらい机に落とす(空気を抜くため)
ちゃんとやってないと中に空洞ができることが。

紙でできた型を使用してみました。型からはずす必要がないのは利点。
ただし熱伝導率の観点からアルミの型が基本的には良いみたいですね。
⑬ 180度で20分ほど焼きます
(17cmの型で倍量で作るときは30分近く)
⑭焼けたらそのまま型を外さず逆さにむけて冷ます


逆さにする理由は冷ます間にシフォンケーキ自身の重みでペシャンコにならないようにするためらしいですよ。
逆さにして冷ますためにそもそも型の真ん中部分が長めに作ってあるわけですね。
型の皮を剥いてみたらこんな感じ

アルミの型ならもっと綺麗な側面なんだろうか?なんかいびつ~!

おおお!ふわんふわんだぁ♡♡
う、うまいんじゃああああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
まずふすま粉ということは一切感じさせない。
食感はめちゃくちゃふわっふわ。そして軽い。
生クリームとか何もつけてないけど生地自体が普通にうまい。
うーん半分をアーモンドプードルに変えたのが良かったのかな?(アーモンドプードルとはアーモンドを粉状にしたもので普通にスーパーとかでも製菓コーナーに置いてます。量が少ないくせに結構高い。)
先日作ったパンケーキの存在はもう忘れた。
もはや小麦粉っぽいものを食べたい時はこれ一択でいいかもしんない。
というか朝ごはんはパンじゃなくて常にこれにしたい。
しかも全部食べたとしても糖質量5.7gってまじ!!??
なんか自分の計算間違ってるんじゃないかと思って確認しなおしたわ
(※もし間違ってたらごめん!!!!)
ちなみに普通は1人で1食で食べきるなんてことはないと思うから、1食あたりだともっと糖質量減るはず。(でもかなり軽いから一回でも食べ切れるかも。)
ちなみにいつ食べるかによっても食感は変わって、粗熱がだいたい取れたらすぐ食べちゃうって場合はほわんほわんしゅわんしゅわん。次の日に食べるとかの場合はしっとりめになって、こっちの方が一般的なシフォンケーキに近い感じです。食べごたえを求めるなら次の日に食べるのがいいです。
今後抹茶とかココアとかナッツとか混ぜたり、生クリームはさんだりとか、バリエーションも色々広がりそうですし楽しみすぎます!!
なんか手順が色々めんどくさそうにも見えるけど、慣れたらちゃっちゃとできそうだしそんなに大変でもなかったです。
ほんとにオススメです!!
今回使用したふすまパンミックスはこちら★
今回使用したアーモンドプードルはこちら★
今回使用した乾燥卵白はこちら★
別の味バージョンも作ってみましたよ~
抹茶シフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
手作り低糖質あんこを添えて♡
ココアシフォンケーキ

間にクリームを挟んでみました
⇒レシピはこちら☆
紅茶シフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
色々調べていて、ローソンでかつて「ブランのシフォン」という商品があったのを見ました。
よし、シフォンケーキを作ろう
◆目次
ふすまシフォンの作り方【 全部で糖質5.7g 】

材料(14cm型で作る場合)
(A.卵黄生地)
*卵黄2個・・・(糖質0.4g※卵白も含めた糖質)
*豆乳60cc・・・(糖質0.6g)
*サラダ油30cc
*ふすまパンミックス20g・・・(糖質2.2g)
*アーモンドプードル 20g・・・(糖質2.2g)
*バニラエッセンス6摘
*ベーキングパウダー1g・・・(糖質0.3g)
(B.メレンゲ)
*卵白2個
*エリスリトール40g
*乾燥卵白 5g
*卵黄2個・・・(糖質0.4g※卵白も含めた糖質)
*豆乳60cc・・・(糖質0.6g)
*サラダ油30cc
*ふすまパンミックス20g・・・(糖質2.2g)
*アーモンドプードル 20g・・・(糖質2.2g)
*バニラエッセンス6摘
*ベーキングパウダー1g・・・(糖質0.3g)
(B.メレンゲ)
*卵白2個
*エリスリトール40g
*乾燥卵白 5g
※17cmの型で作る場合は全て1.5倍~2倍にしてください!
使用したのは富澤商店さんのふすまパンミックス
スポンサーリンク
作り方
準備
① ふすま粉、アーモンドプードルをふるいにかけておく。
② 卵白と卵黄に分けておき、卵白は冷蔵庫に入れておこう。
卵黄生地
③ ボールに卵黄をいれ泡立て器でよくほぐし、豆乳とサラダ油を何回かに分けて少しずつ加えながら混ぜていく

ちなみに普通の泡立て器じゃなく、あとでメレンゲ作りで使うハンドミキサーについてる先っちょを使って混ぜてます。(洗い物を少なくする作戦)
④ ふすま粉やアーモンドプードル、ベーキングパウダーを加えて泡立て器でよくまぜる。
まざったらバニラエッセンスを加える 。

もっとなめらかになるまで混ぜてね
メレンゲ作り
⑤ ここでオーブンを180度に予熱開始!
⑥ 卵白全部と3分の1の量のエリスリトールをボウルにいれて、ハンドミキサーでガンガン泡立てる

⑦ 卵白が白く泡立ってきたらまた3分の1のエリスリトールを加えて角がピンとたつまであわだてる。

思った以上に長いこと混ぜないとなかなか固くなってこないです
⑧ さらに残りのエリスリトールを加えてとにかくしっかり泡立てる。(乾燥卵白がある人は乾燥卵白も追加)
ボウルが逆さまになっても落ちないくらい!実際落ちない!


生クリームみたいな感じになります
※メレンゲにだけエリスリトールを加えるのは、メレンゲをピンとたたせるのに砂糖が必要だからです。甘味料なのでその効果が砂糖より弱いらしいです。なので私は念のため乾燥卵白を5g別途加えてるんですが(乾燥卵白はメレンゲをしっかりさせる効果あり)、なくても大丈夫だとは思います。
合体
⑨卵黄生地にメレンゲ3分の1を加えて泡立て器でしっかりまぜる
⑩また3分の1のメレンゲを加えて、今度は優しく泡立て器でまぜる
⑪最後のメレンゲをいれたらゴムベラに持ち替え、ボウルの底から生地を返すようにまぜ、全体が均一かつ滑らかに、ツヤが出ていればおっけー!
つまり最後のほうは混ぜすぎないようにするのがコツ(メレンゲをつぶさないようにするため)


⑫ 型に流し込んだら10cmくらい上から3回くらい机に落とす(空気を抜くため)
ちゃんとやってないと中に空洞ができることが。

紙でできた型を使用してみました。型からはずす必要がないのは利点。
ただし熱伝導率の観点からアルミの型が基本的には良いみたいですね。
⑬ 180度で20分ほど焼きます
(17cmの型で倍量で作るときは30分近く)
⑭焼けたらそのまま型を外さず逆さにむけて冷ます


逆さにする理由は冷ます間にシフォンケーキ自身の重みでペシャンコにならないようにするためらしいですよ。
逆さにして冷ますためにそもそも型の真ん中部分が長めに作ってあるわけですね。
実食!!!
型の皮を剥いてみたらこんな感じ

アルミの型ならもっと綺麗な側面なんだろうか?なんかいびつ~!

おおお!ふわんふわんだぁ♡♡
う、うまいんじゃああああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
まずふすま粉ということは一切感じさせない。
食感はめちゃくちゃふわっふわ。そして軽い。
生クリームとか何もつけてないけど生地自体が普通にうまい。
うーん半分をアーモンドプードルに変えたのが良かったのかな?(アーモンドプードルとはアーモンドを粉状にしたもので普通にスーパーとかでも製菓コーナーに置いてます。量が少ないくせに結構高い。)
先日作ったパンケーキの存在はもう忘れた。
もはや小麦粉っぽいものを食べたい時はこれ一択でいいかもしんない。
というか朝ごはんはパンじゃなくて常にこれにしたい。
しかも全部食べたとしても糖質量5.7gってまじ!!??
なんか自分の計算間違ってるんじゃないかと思って確認しなおしたわ
(※もし間違ってたらごめん!!!!)
ちなみに普通は1人で1食で食べきるなんてことはないと思うから、1食あたりだともっと糖質量減るはず。(でもかなり軽いから一回でも食べ切れるかも。)
ちなみにいつ食べるかによっても食感は変わって、粗熱がだいたい取れたらすぐ食べちゃうって場合はほわんほわんしゅわんしゅわん。次の日に食べるとかの場合はしっとりめになって、こっちの方が一般的なシフォンケーキに近い感じです。食べごたえを求めるなら次の日に食べるのがいいです。
今後抹茶とかココアとかナッツとか混ぜたり、生クリームはさんだりとか、バリエーションも色々広がりそうですし楽しみすぎます!!
なんか手順が色々めんどくさそうにも見えるけど、慣れたらちゃっちゃとできそうだしそんなに大変でもなかったです。
ほんとにオススメです!!
今回使用したふすまパンミックスはこちら★
今回使用したアーモンドプードルはこちら★
今回使用した乾燥卵白はこちら★
アレンジシフォンケーキ
別の味バージョンも作ってみましたよ~
抹茶シフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
手作り低糖質あんこを添えて♡
ココアシフォンケーキ

間にクリームを挟んでみました
⇒レシピはこちら☆
紅茶シフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.