鶏ハムを常備しておこう!~サラダチキンを自分で作る方法~【糖質ほぼ0g】
我が家では鶏ハムを常備しています。
鶏ハムとは・・・簡単に言うと茹で鶏。
コンビニで売ってるサラダチキンに近いです。
コンビニのサラダチキンは優秀だと聞きますが、
ぶっちゃけ高くないですか??
はっきりいって自分で作ったほうが超安上がりだし美味しいです。
作るのも難しくありません。(手間は多少かかりますが。)
是が非でもおすすめしたい鶏ハムの作り方をご紹介します。

①鶏ムネ肉を観音開きにします。
観音開きとは、鶏ムネ肉は場所によって厚みが違ったりするので、だいたい平らになるように分厚いところに切り込みを入れて開く方法です。
面倒であればやらなくても特段問題はないかと思います。
②両面に塩、ラカント、こしょうを塗り込みます。
肉1枚に対して小1と書きましたが、まあだいたい適当でいいですよ。
また塩をハーブ塩とか、ガーリックパウダーとかいろいろ好みで変えてみてもいいです。
③ジップロックフリーザーパックに肉3~4枚程を入れ、酒大さじ2をかけます。
④袋の上からもみもみもみもみ・・・・
⑤これでいったん冷蔵庫に入れて一晩寝かしましょう!
ジップロックは空気を抜いてしっかり閉じてね。

↑この日は鶏むね肉4kgを仕込みました。
1袋だけ冷蔵庫に、あとは冷凍庫に保存です~。
仕込んだ状態で冷凍しておけば次作ることになったときにとっても楽ですよ!!

⑥適度に寝かしたら茹でます!
お湯を沸騰させたところに袋のままイン!このとき弱火にしてください。
だいたい15分くらい茹でたら火を消して、そのまま鍋にふたをします。
お湯が冷めるまで湯の中に入れておくことで低温でじっくりと火を通すことができ、しっとりした鶏ハムになるのです。
⑦あとは適当なタイミングで取り出して、薄切りにしてもいいしそのままでもいいし、常備食として使いましょう!
タッパーなどに詰めかえるときに、ゆで汁も一緒に入れてください。
そうすることでしっとり感が維持されますので。
あとこの汁は非常にうまいです。調味料に使えます。
単純に茹で鶏を作りたいだけなのであれば、
一晩寝かせたりとか、弱火でじっくりゆでるとか、しなくても普通に茹で鶏はできます。
私も本当に面倒な時は、塩振って酒かけてレンジでチン!のときもあります。
ただこうやって作った時はやっぱりパサパサ感が否めない・・・・。
一晩寝かせたりとか、確かに面倒なんですけども
やってることは至極単純。
しかも実働時間ほとんどないよね?
つまり作業自体は誰でもできるほど簡単だし時間もかかりません。
確かにすぐには食べられない。
なので「なくなってきたな~」と思ったらすぐに次の分を仕込んでおけばいいじゃない?
私は常に冷蔵庫に用意しておくのをおすすめします。慣れたら楽ですよ。
鶏ハム作ったけど献立にどう活かせばいいのかわからない。
そんなあなたに一言。
なんにでもいれちゃってOK。
鶏ハムは味が淡白なので何にでも合います。
合うっていうか邪魔になりません。
ソースもなんでもいけます。
こうやってやたらと料理に鶏ハムを乗っけることで、たんぱく質の補給を積極的に行うことができるわけです。
そのまま食べても美味しいです。
たとえば胡麻ドレッシングをかければバンバンジーになりますので、そこにキュウリを添えればそれだけで立派な料理。
大根おろしをのっけてポン酢をかけてみたり、明太マヨをかけてみたり、わざび醤油だったり、、、なんでもOKです。
サラダを作るときはだいたい乗っけましょう。
サラダの具が極端に少ないときも、レタスの上に鶏ハムをのせてドレッシングをかければ立派なサラダと言い張れます。

この写真分かりにくいけど下にこんにゃく麺が埋まってます。
冷やし中華みたいな感じで鶏ハムを乗っければ、歯ごたえのない糖質0麺もボリューミーに。

こんな感じでふすま粉のサンドイッチに挟んだら最高ですよ。
歯ごたえ抜群だし他の具との相性もばっちりです。
普通に食パンのサンドイッチにもいけますよ。
ふすまパンの作り方については過去記事をご参考にどうぞ!
⇒過去記事「ふすまパンを手作りしよう!」
こんな感じで、「あ~なんか今日はおかずが少ないしイマイチだ・・・どうしよーーー」
って時に鶏ハムを活躍させてます。
小腹がすいた時のおやつにもなりますよ。もちろん糖質ほぼ0です。
糖質制限は肉の消費量が半端ないので、節約するために安い鶏ムネ肉を、しかも一度に大量買いすることでさらにお安くするわけです。
私はいつもキロ買いです。
また特におすすめしたいのがふるさと納税。
今回仕込んだ鶏ムネ肉4kgもふるさと納税の返礼品で得たものでした。
ふるさと納税については詳しくまた記事にしたいと思いますが、とにかく安くいろいろと手に入れるチャンスなので是非活用してください。

鶏ハムとは・・・簡単に言うと茹で鶏。
コンビニで売ってるサラダチキンに近いです。
コンビニのサラダチキンは優秀だと聞きますが、
ぶっちゃけ高くないですか??
はっきりいって自分で作ったほうが超安上がりだし美味しいです。
作るのも難しくありません。(手間は多少かかりますが。)
是が非でもおすすめしたい鶏ハムの作り方をご紹介します。
◆目次
鶏ハムの作り方

材料
*鶏ムネ肉 いくらでも
*塩 1枚に対して小1程度
(ハーブ塩などでも良い)
*ラカント 1枚に対して小1程度
*こしょう 適当
*酒(糖質0の酒が望ましい) 大2
*塩 1枚に対して小1程度
(ハーブ塩などでも良い)
*ラカント 1枚に対して小1程度
*こしょう 適当
*酒(糖質0の酒が望ましい) 大2
作り方
仕込む
①鶏ムネ肉を観音開きにします。
観音開きとは、鶏ムネ肉は場所によって厚みが違ったりするので、だいたい平らになるように分厚いところに切り込みを入れて開く方法です。
面倒であればやらなくても特段問題はないかと思います。
②両面に塩、ラカント、こしょうを塗り込みます。
肉1枚に対して小1と書きましたが、まあだいたい適当でいいですよ。
また塩をハーブ塩とか、ガーリックパウダーとかいろいろ好みで変えてみてもいいです。
③ジップロックフリーザーパックに肉3~4枚程を入れ、酒大さじ2をかけます。
④袋の上からもみもみもみもみ・・・・
⑤これでいったん冷蔵庫に入れて一晩寝かしましょう!
ジップロックは空気を抜いてしっかり閉じてね。

↑この日は鶏むね肉4kgを仕込みました。
1袋だけ冷蔵庫に、あとは冷凍庫に保存です~。
仕込んだ状態で冷凍しておけば次作ることになったときにとっても楽ですよ!!
茹でる

⑥適度に寝かしたら茹でます!
お湯を沸騰させたところに袋のままイン!このとき弱火にしてください。
だいたい15分くらい茹でたら火を消して、そのまま鍋にふたをします。
お湯が冷めるまで湯の中に入れておくことで低温でじっくりと火を通すことができ、しっとりした鶏ハムになるのです。
⑦あとは適当なタイミングで取り出して、薄切りにしてもいいしそのままでもいいし、常備食として使いましょう!
タッパーなどに詰めかえるときに、ゆで汁も一緒に入れてください。
そうすることでしっとり感が維持されますので。
あとこの汁は非常にうまいです。調味料に使えます。
工程がめんどくさいので短縮してもいい?
単純に茹で鶏を作りたいだけなのであれば、
一晩寝かせたりとか、弱火でじっくりゆでるとか、しなくても普通に茹で鶏はできます。
私も本当に面倒な時は、塩振って酒かけてレンジでチン!のときもあります。
ただこうやって作った時はやっぱりパサパサ感が否めない・・・・。
一晩寝かせたりとか、確かに面倒なんですけども
やってることは至極単純。
しかも実働時間ほとんどないよね?
つまり作業自体は誰でもできるほど簡単だし時間もかかりません。
確かにすぐには食べられない。
なので「なくなってきたな~」と思ったらすぐに次の分を仕込んでおけばいいじゃない?
私は常に冷蔵庫に用意しておくのをおすすめします。慣れたら楽ですよ。
スポンサーリンク
鶏ハム活用法
鶏ハム作ったけど献立にどう活かせばいいのかわからない。
そんなあなたに一言。
なんにでもいれちゃってOK。
鶏ハムは味が淡白なので何にでも合います。
合うっていうか邪魔になりません。
ソースもなんでもいけます。
こうやってやたらと料理に鶏ハムを乗っけることで、たんぱく質の補給を積極的に行うことができるわけです。
方法①そのまま食べる
そのまま食べても美味しいです。
たとえば胡麻ドレッシングをかければバンバンジーになりますので、そこにキュウリを添えればそれだけで立派な料理。
大根おろしをのっけてポン酢をかけてみたり、明太マヨをかけてみたり、わざび醤油だったり、、、なんでもOKです。
方法②サラダの具にする
サラダを作るときはだいたい乗っけましょう。
サラダの具が極端に少ないときも、レタスの上に鶏ハムをのせてドレッシングをかければ立派なサラダと言い張れます。
方法③糖質0麺やこんにゃく麺の具にする

この写真分かりにくいけど下にこんにゃく麺が埋まってます。
冷やし中華みたいな感じで鶏ハムを乗っければ、歯ごたえのない糖質0麺もボリューミーに。
方法④サンドイッチの具にする

こんな感じでふすま粉のサンドイッチに挟んだら最高ですよ。
歯ごたえ抜群だし他の具との相性もばっちりです。
普通に食パンのサンドイッチにもいけますよ。
ふすまパンの作り方については過去記事をご参考にどうぞ!
⇒過去記事「ふすまパンを手作りしよう!」
こんな感じで、「あ~なんか今日はおかずが少ないしイマイチだ・・・どうしよーーー」
って時に鶏ハムを活躍させてます。
小腹がすいた時のおやつにもなりますよ。もちろん糖質ほぼ0です。
鶏肉節約術
糖質制限は肉の消費量が半端ないので、節約するために安い鶏ムネ肉を、しかも一度に大量買いすることでさらにお安くするわけです。
私はいつもキロ買いです。
また特におすすめしたいのがふるさと納税。
今回仕込んだ鶏ムネ肉4kgもふるさと納税の返礼品で得たものでした。
ふるさと納税については詳しくまた記事にしたいと思いますが、とにかく安くいろいろと手に入れるチャンスなので是非活用してください。
![]() | 【ふるさと納税】<きじょん山豚・宮崎県産鶏 とくとく5kgセット>※11月末迄に順次出荷 ムネ モモ 鶏肉 豚肉 豚小間 特産品 宮崎県 木城町 【冷凍】 価格:10,000円 |

糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.