フィリップスのヌードルメーカーで低糖質な餃子の皮を作ってみた!【1枚あたり糖質1.6g(皮のみ)】
フィリップスのヌードルメーカーで今回は餃子の皮を作ってみたいと思います!

以前ふすま粉で餃子の皮を作りましたが、正直イマイチでした!!!
最近は鳥越製粉さんの低糖質な粉のおかげで麺事情が一気に充実したわけですが、
この粉を使えば餃子もきっと低糖質な餃子を作れる……!!?
ということに気づきました!
ということで低糖質餃子のリベンジ!!
配合はうどんと全く一緒です。餃子の皮が30枚くらいできます。糖質は1枚1.6gとなります。
使用する粉は専用の粉、鳥越製粉さんの低糖質うどんミックスです。
<成分表(100gあたり)>
エネルギー271 kcal
たんぱく質18.9g
脂質2.9g
糖質18.0g
食物繊維48.7g
ナトリウム(食塩相当量)192mg(0.5g)
機械にセットする麺用キャップは0.3mmシートです。
作り方はいつもどおり!
① ヌードルメーカーに0.3mmシートのキャップをセット。
② 冷水と塩は混ぜ合わせておきます。
③ ヌードルメーカーに粉250gを入れ、スイッチを押します。捏ね時間は8分でセット。
④ 回り始めます

⑤ 回っているところに水分(②)を少しずつ加えます。一気に加えずに少しずつ加えることがポイント!粉にまんべんなく水分を行き渡らせるためです。

どんどん回転してます。
粉が固まらずにモロモロしていると成功です。

⑥ 捏ね時間をすぎると、音が鳴って、自動的に出てきますので、あらかじめ下に受ける皿を用意しておきましょう。

こんな感じになります。

なが~い1枚の皮になるので、ちょうどいいサイズにチョキチョキ切って使います。
① タネを作ります

② ちょうどいいサイズに皮を切ります。

カットしただけなのでワンタンみたいな四角の皮になっちゃいます。
形にこだわる人は丸に型抜きしてはどうでしょうか。
③ 皮にタネを乗せ、包む。(接合部は水を付けてギュッと押さえつければオッケー!餃子っぽくひだを作る必要はないです。)


あんまり餃子っぽくはないけど……

いっぱいあると餃子感がありますね。
④ 焼きでも多分いけますが、普通の餃子の皮よりもぶ厚めなので水餃子に合ってると思います。
ということでスープを作って茹でましょう!

スープは何でもオッケーですね。鍋でも。
白い鶏白湯スープにしてみたところ、全部が白くて何が何だかわからなくなってしまいました!スープのチョイスミス!

完成!
皮がモッチモチで美味しい!!!
普通の水餃子と遜色ないと思います。
この餃子の皮は1枚あたりで糖質1.6gなのですが、市販の皮は約3.3gなので半分程度の糖質におさえられているわけです!
糖質が半分といっても、1枚あたりの分厚さが全然違うのでめちゃくちゃ食べごたえがあります!
分厚いから焼き餃子にはあんまり向いてないとは思いますが、水餃子にはほんとに最高!!
やっぱりこの粉最強すぎます!
小麦粉系は何でも美味しく出来ます!

◆目次
低糖質な餃子の皮の材料
以前ふすま粉で餃子の皮を作りましたが、正直イマイチでした!!!
最近は鳥越製粉さんの低糖質な粉のおかげで麺事情が一気に充実したわけですが、
この粉を使えば餃子もきっと低糖質な餃子を作れる……!!?
ということに気づきました!
ということで低糖質餃子のリベンジ!!
配合はうどんと全く一緒です。餃子の皮が30枚くらいできます。糖質は1枚1.6gとなります。
材料名 | 使用量 | 糖質量 |
250g | 糖質47.25g | |
冷水 | 110g | |
塩 | 4g |
使用する粉は専用の粉、鳥越製粉さんの低糖質うどんミックスです。
<成分表(100gあたり)>
エネルギー271 kcal
たんぱく質18.9g
脂質2.9g
糖質18.0g
食物繊維48.7g
ナトリウム(食塩相当量)192mg(0.5g)
スポンサーリンク
低糖質な餃子の皮 作り方
機械にセットする麺用キャップは0.3mmシートです。
作り方はいつもどおり!
① ヌードルメーカーに0.3mmシートのキャップをセット。
② 冷水と塩は混ぜ合わせておきます。
③ ヌードルメーカーに粉250gを入れ、スイッチを押します。捏ね時間は8分でセット。
④ 回り始めます

⑤ 回っているところに水分(②)を少しずつ加えます。一気に加えずに少しずつ加えることがポイント!粉にまんべんなく水分を行き渡らせるためです。

どんどん回転してます。
粉が固まらずにモロモロしていると成功です。

⑥ 捏ね時間をすぎると、音が鳴って、自動的に出てきますので、あらかじめ下に受ける皿を用意しておきましょう。

こんな感じになります。

なが~い1枚の皮になるので、ちょうどいいサイズにチョキチョキ切って使います。
低糖質な餃子を作ろう
① タネを作ります

② ちょうどいいサイズに皮を切ります。

カットしただけなのでワンタンみたいな四角の皮になっちゃいます。
形にこだわる人は丸に型抜きしてはどうでしょうか。
③ 皮にタネを乗せ、包む。(接合部は水を付けてギュッと押さえつければオッケー!餃子っぽくひだを作る必要はないです。)


あんまり餃子っぽくはないけど……

いっぱいあると餃子感がありますね。
④ 焼きでも多分いけますが、普通の餃子の皮よりもぶ厚めなので水餃子に合ってると思います。
ということでスープを作って茹でましょう!

スープは何でもオッケーですね。鍋でも。
白い鶏白湯スープにしてみたところ、全部が白くて何が何だかわからなくなってしまいました!スープのチョイスミス!

完成!
皮がモッチモチで美味しい!!!
普通の水餃子と遜色ないと思います。
この餃子の皮は1枚あたりで糖質1.6gなのですが、市販の皮は約3.3gなので半分程度の糖質におさえられているわけです!
糖質が半分といっても、1枚あたりの分厚さが全然違うのでめちゃくちゃ食べごたえがあります!
分厚いから焼き餃子にはあんまり向いてないとは思いますが、水餃子にはほんとに最高!!
やっぱりこの粉最強すぎます!
小麦粉系は何でも美味しく出来ます!
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.