ふすま粉で紅茶のシフォンケーキ【 ホール全部で糖質10.1g 】
ふすま粉でシフォンケーキを作るのは定番となりました。
プレーン、抹茶味、ココア味と作ったので、今回は紅茶味に挑戦です!

使用したのは富澤商店さんのふすまパンミックス
です。
また紅茶の茶葉はスーパーでよく見かけるアバンスのアールグレイティーバッグ
を使用しました。
乾燥卵白
は無しでもいいです。(メレンゲ泡立ての補助的な役割です)
メレンゲの泡立ちが不安なら卵白を1個分増やして卵白4個分にするのもいいです。
① ふすま粉、アーモンドプードルをふるいにかけておきます。
② 卵白と卵黄に分けておき、卵白は冷蔵庫に入れておきましょう。
③ 豆乳をロイヤルミルクティーにします。
まず紅茶のティーバッグ1つに対して沸騰させたお湯を少量(ティーバッグがちょうど浸るくらい)入れて紅茶を煮出します。
そこに豆乳を入れ、レンジで1~2分チンしましょう。
こうするとロイヤルミルクティー(豆乳)になります。

最初にお湯で煮出すのがポイント!
いきなり豆乳に茶葉をつけると茶葉に膜がはって全然煮出せません。
④ ボールに卵黄をいれ泡立て器でよくほぐし、豆乳(ロイヤルミルクティー)とサラダ油を何回かに分けて少しずつ加えながら混ぜていく

⑤ ふすま粉やアーモンドプードル、ベーキングパウダー、紅茶の茶葉を加えて泡立て器でよくまぜる。

紅茶の茶葉はティーパックのものを使いますが、もし茶葉が粗い場合はミキサーで粉々にしたほうがいいです。
アバンスのアールグレイのティーバッグははじめから超細かいサラサラの茶葉なのでそのまま使えます!


⑥ 卵白全部と3分の1の量のエリスリトールをボウルにいれて、ハンドミキサーでガンガン泡立てる
⑦ 卵白が白く泡立ってきたらまた3分の1のエリスリトールを加えて角がピンとたつまであわだてる。

思った以上に長いこと混ぜないとなかなか固くなってこないです
⑧ さらに残りのエリスリトールを加えてとにかくしっかり泡立てる。(乾燥卵白がある人は乾燥卵白も追加)
ボウルが逆さまになっても落ちないくらい!実際落ちない!

※メレンゲにだけエリスリトールを加えるのは、メレンゲをピンとたたせるのに砂糖が必要だからです。甘味料なのでその効果が砂糖より弱いらしいです。なので私は念のため乾燥卵白
を5g別途加えてるんですが(乾燥卵白はメレンゲをしっかりさせる効果あり)、なくても大丈夫だとは思います。


⑨ ここでオーブンを180度に予熱開始
⑩ 卵黄生地にメレンゲ3分の1を加えて泡立て器でしっかりまぜる
⑪ また3分の1のメレンゲを加えて、今度は優しく泡立て器でまぜる
⑫ 最後のメレンゲをいれたらゴムベラに持ち替え、ボウルの底から生地を返すようにまぜ、全体が均一かつ滑らかに、ツヤが出ていればおっけー!
つまり最後のほうは混ぜすぎないようにするのがコツ(メレンゲをつぶさないようにするため)
⑬ 型に流し込んだら10cmくらい上から3回くらい机に落とす(空気を抜くため)
ちゃんとやってないと中に空洞ができることが。

⑭ 180度で30分ほど焼きます

ちょっと焼きすぎ?でも綺麗にふくらんだ!!
⑮ 焼けたらそのまま型を外さず逆さにむけて冷ます
逆さにする理由は冷ます間にシフォンケーキ自身の重みでペシャンコにならないようにするためらしいですよ。
逆さにして冷ますためにそもそも型の真ん中部分が長めに作ってあるわけですね。

ふすま粉のシフォンケーキはもう何回も作っていますが飽きません。
本当に美味しい!!
パン代わりにお弁当にも持って行ってます!
個人的には紅茶の香りが好きなので紅茶ふすまシフォンケーキはとってもオススメです~♡
ローソンでは大豆粉シフォンケーキが売っているんですが、味も負けないし、何より糖質の低さは圧倒的に勝ってます!
ローソンのシフォンケーキは1切れで糖質13.9gですが、私のシフォンケーキだとワンホールで糖質10.1gです!
作るのもそんなに面倒くさくないし意外と簡単ですよ~☆
今回使用したふすまパンミックスはこちら★
今回使用したアーモンドプードルはこちら★
今回使用したアバンス アールグレイティーバッグはこちら★
今回使用した乾燥卵白はこちら★
抹茶シフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
ココアシフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
プレーン、抹茶味、ココア味と作ったので、今回は紅茶味に挑戦です!
◆目次
ふすまシフォンの作り方【 全部で糖質10.1g 】

材料(17cm型で作る場合)
材料名 | 使用量 | 糖質量 |
A.卵液生地 | ||
---|---|---|
卵黄 | 3個 | 糖質0.6g(卵白込み糖質) |
120cc | 糖質1.2g | |
サラダ油 | 50cc | |
40g | 糖質4.4g | |
30g | 糖質3.3g | |
ベーキングパウダー | 2g | 糖質0.6g |
紅茶の茶葉(アバンスのアールグレイティーバッグ | 6g(ティーバッグ3個分) | 糖質0g |
B.メレンゲ | ||
卵白 | 3個 | |
エリスリトール | 80g(ラカントSなら60g) | |
5g |
使用したのは富澤商店さんのふすまパンミックス
また紅茶の茶葉はスーパーでよく見かけるアバンスのアールグレイティーバッグ
乾燥卵白
メレンゲの泡立ちが不安なら卵白を1個分増やして卵白4個分にするのもいいです。
スポンサーリンク
作り方
準備
① ふすま粉、アーモンドプードルをふるいにかけておきます。
② 卵白と卵黄に分けておき、卵白は冷蔵庫に入れておきましょう。
③ 豆乳をロイヤルミルクティーにします。
まず紅茶のティーバッグ1つに対して沸騰させたお湯を少量(ティーバッグがちょうど浸るくらい)入れて紅茶を煮出します。
そこに豆乳を入れ、レンジで1~2分チンしましょう。
こうするとロイヤルミルクティー(豆乳)になります。

最初にお湯で煮出すのがポイント!
いきなり豆乳に茶葉をつけると茶葉に膜がはって全然煮出せません。
卵黄生地
④ ボールに卵黄をいれ泡立て器でよくほぐし、豆乳(ロイヤルミルクティー)とサラダ油を何回かに分けて少しずつ加えながら混ぜていく

⑤ ふすま粉やアーモンドプードル、ベーキングパウダー、紅茶の茶葉を加えて泡立て器でよくまぜる。

紅茶の茶葉はティーパックのものを使いますが、もし茶葉が粗い場合はミキサーで粉々にしたほうがいいです。
アバンスのアールグレイのティーバッグははじめから超細かいサラサラの茶葉なのでそのまま使えます!

メレンゲ作り
⑥ 卵白全部と3分の1の量のエリスリトールをボウルにいれて、ハンドミキサーでガンガン泡立てる
⑦ 卵白が白く泡立ってきたらまた3分の1のエリスリトールを加えて角がピンとたつまであわだてる。

思った以上に長いこと混ぜないとなかなか固くなってこないです
⑧ さらに残りのエリスリトールを加えてとにかくしっかり泡立てる。(乾燥卵白がある人は乾燥卵白も追加)
ボウルが逆さまになっても落ちないくらい!実際落ちない!

※メレンゲにだけエリスリトールを加えるのは、メレンゲをピンとたたせるのに砂糖が必要だからです。甘味料なのでその効果が砂糖より弱いらしいです。なので私は念のため乾燥卵白

合体
⑨ ここでオーブンを180度に予熱開始
⑩ 卵黄生地にメレンゲ3分の1を加えて泡立て器でしっかりまぜる
⑪ また3分の1のメレンゲを加えて、今度は優しく泡立て器でまぜる
⑫ 最後のメレンゲをいれたらゴムベラに持ち替え、ボウルの底から生地を返すようにまぜ、全体が均一かつ滑らかに、ツヤが出ていればおっけー!
つまり最後のほうは混ぜすぎないようにするのがコツ(メレンゲをつぶさないようにするため)
⑬ 型に流し込んだら10cmくらい上から3回くらい机に落とす(空気を抜くため)
ちゃんとやってないと中に空洞ができることが。

⑭ 180度で30分ほど焼きます

ちょっと焼きすぎ?でも綺麗にふくらんだ!!
⑮ 焼けたらそのまま型を外さず逆さにむけて冷ます
逆さにする理由は冷ます間にシフォンケーキ自身の重みでペシャンコにならないようにするためらしいですよ。
逆さにして冷ますためにそもそも型の真ん中部分が長めに作ってあるわけですね。
実食!!!

ふすま粉のシフォンケーキはもう何回も作っていますが飽きません。
本当に美味しい!!
パン代わりにお弁当にも持って行ってます!
個人的には紅茶の香りが好きなので紅茶ふすまシフォンケーキはとってもオススメです~♡
ローソンでは大豆粉シフォンケーキが売っているんですが、味も負けないし、何より糖質の低さは圧倒的に勝ってます!
ローソンのシフォンケーキは1切れで糖質13.9gですが、私のシフォンケーキだとワンホールで糖質10.1gです!
作るのもそんなに面倒くさくないし意外と簡単ですよ~☆
今回使用したふすまパンミックスはこちら★
今回使用したアーモンドプードルはこちら★
今回使用したアバンス アールグレイティーバッグはこちら★
今回使用した乾燥卵白はこちら★
シフォンケーキ別バージョン
抹茶シフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
ココアシフォンケーキ

⇒レシピはこちら☆
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.