ふすまパンを手作りしよう!糖質制限中のパンの置き換えに(ホームベーカリー使用)【1食分約3.6g】
小麦粉のパンは糖質が多すぎて食べられない……でも食べたーい!というとき。
ふすまパンを食べましょう。
今回はふすまパンを手作りする方法を紹介したいと思います。

最近よく耳にするふすまパンやらブランパンやら。そもそもふすまパンってなんなんでしょう。
ふすまパンはその名の通りふすま粉を使ったパンです。ブランパンともいいます。
ふすま粉は、小麦の表皮・胚芽(外側の部分)を粉状にしたものです。
一方小麦粉は外側を取り除いて精製した、内側の白い部分を粉にしたもの。
そして全粒粉は外側を含めた小麦丸ごとを粉にしたものです。
米でいうと、小麦粉=白米、全粒粉=玄米、ふすま粉=糠といったところでしょうか。
ここで成分の比較を見てみましょう。
カロリーはどれもほとんど違いがないですが、ふすま粉だけが圧倒的に糖質量が少なく、食物繊維が多いことがわかります。
またビタミン、ミネラルなどの栄養素もふすま粉は豊富なので健康にも良いです。
一般的に健康に良いとされている全粒粉は、意外なことに糖質は小麦粉と変わりません。多少小麦粉よりは抑えられるのですが、結局のところ全粒粉は限りなく小麦粉に近い、ということですね。
この圧倒的な糖質の低さで、「ふすまパンなら糖質制限中でも食べられる」と人気になったようです。
糖質制限という概念が徐々に浸透してきたのか、最近ではちょこちょこふすまパンを見かけるようになってきましたね。
代表的なのはローソンでしょう。
ローソンはブランパンシリーズを数多く商品化しており、最も糖質制限に力を入れているコンビニといっても過言ではありません。
コンビニという手軽さ、種類の多さ、値段の手頃さから気軽にブランパンが買えるようになりました。
ローソンさえあればパン事情は解決できそうなくらいです。
ただローソンのブランパンシリーズはちょっと糖質が高めのものが多い気もします。
通販でもパンを売っているサイトがたくさんあるので是非色々見てみてください。
低糖工房さんですと食パン、ロールパン、アンパン、クロワッサンなど色々な種類があるのですが全て糖質が非常に低いんですよね。なので心おきなく食べられます。(食べ過ぎには注意)


買えるんだったら作る必要なくない?と思ったあなた。
いやいやいや1回作ってみようよ。
ハマるから。
あと手作りだと単純に安いです。ざっくり計算で1食80円くらいかなと。
まあ劇的に安いということはないですが、パンをよく食べるならこの差は大きいですよね。
あと自由度が高いのも楽しいですよね。次はくるみを入れてみよう~とかロールパンにしてみよう~とか。
そして何よりも美味しいです。
私ははっきり言ってふすまパンはあまり美味しくないと思ってます。特にローソンのプレーンのブランパンはそのままだと食べられないです。(※個人的な好き嫌いの話ですので悪しからず。)
でも手作りのふすまパンはそれなりに美味しいのです。焼き立てはもちろん、冷めても全然いける。
……まあとはいえ、小麦粉のパンに比べるとまだまだなんですけどね。
ふすまパンは小麦の旨さみたいなものがなく、また食感がなんだかカスカスしてるんですよね。なのでふすまパンを食べるときはサンドイッチで食べるのがオススメですよ♡
☆ふすまパンミックス
私が使用しているのは富澤商店さんのふすまパンミックスです。
ふすま粉自体にはグルテンが含まれていないのでそれだけでは膨らまず、別途グルテンを足さなけれないけないのですが、このパンミックスだとそういう手間はいりません。そのままで上手に美味しく焼けますよ!
☆ドライイースト
必須です。オススメは赤サフのドライイーストです!特に3gずつ小分けになってるものの方がはじめはいいです。
大容量のものの方がお得なんですが、ちゃんと保存しないとイーストが死んじゃうので、より簡単な方がいいかなと。
富澤商店さんでも買えるのでパンミックスを買う時に一緒に買ってはいかがでしょう。
☆できればホームベーカリー
もちろん手ごねでもいいですが
めんどくさいので。
私はホームベーカリーでしか作れません!!!
侮るなかれ、ホームベーカリーで作ってもパンは美味しいし!失敗しないし!超簡単!!
なので全力でホームベーカリーを推します。
私が使用しているのはシロカのホームベーカリー。パナソニックなどのめっちゃ高いですがここのメーカーのやつは超安い!
一万円以下で買えちゃう!
安いので万が一飽きてもまぁいいかなと思える額です。私は使い倒してますが。
これらをホームベーカリーのパンケースに投入します。
※注意点※ドライイーストの近くに塩を置かないこと。ドライイーストだけ他の材料にひっつかないようにど真ん中におきましょう。でないとイーストの動きが悪くなりパンが膨らまなくなります。

食パンの場合は「早焼きコース」で焼きましょう!ホームベーカリーの種類にもよりますが、約3~4時間後には自動で食パンが焼き上がります!
またタイマーが付いているものであれば、材料だけ夜に入れておいて朝7時に焼き上がるように、とセットすることもできますよ~。

食パンは全自動でできますが、他の形のパンも作ることができます。
せっかくパンを作るんだから色々作ってみませんか?
材料は先程と一緒です。
パンケースに材料をいれたら「パン生地コース」を選んでください。これはメーカーによって名称が違うと思うので説明書を見てください。
とりあえず一時発酵までやるコースがあるはずです。
メーカーによりますが、セットしたら2時間くらいかかるのでその間は暇つぶししててね。
①パンケースから生地を取り出したら作りたいパンの個数に切り分けます。
今回は長いコッペパンの形にしたかったので大きく4つにしましたが、丸パンにしたい場合は9個くらいに分けるのがいいかと思います。

②上に固く絞ったふきんをかけて10分ほどベンチタイム。
③形を作っていきます。このように手のひらで潰して長方形の平になるように伸ばします。

④下から上に向かってくるくるまきあげ
⑤つなぎ目が分からないように指でしっかりとひっつけましょう

⑥全部できたら天板にならべてオーブンへ!
⑦オーブンの温度を40度、時間は35分くらいでセットし発酵させます。

⑧発酵が終わったらオーブンを180度にあげて18分くらい焼きましょう!
焼き上げはこんなかんじ♡

焼き上がりの香りはたまんないですね。これだけでお腹いっぱいです。すぐに食べるよりは少し置いてからのほうがしっとりして味がわかります。
また熱を放熱させないうちはラップなどせずにしばらく放置しましょう。水蒸気が出てるのでラップをするとびちゃびちゃになってしまいます。
ふすまパンは独特の風味というか、黒糖のようなコーヒーのような香りがします。
見た目も触り心地もふんわりしているのですが、食べた感じがちょっとカスカスした感じがするんですよね。なのでそのまま食べるよりもバターやジャム、マヨネーズや何かソースを多少足したほうが美味しいように思います。
そこでオススメの食べ方は、
サブウェイ風のサンドイッチ
にして食べるのがめっちゃオススメです!(食パンの場合はサンドイッチ)
こうして食べると普通のパンと同じくらいうまい!むしろ普通のよりうまい気がする!この独特の風味が引き立って美味しいんです!

①パンに切込みをいれ、ココナッツオイルをバターの代わりに塗るのがオススメ。ふすまパンの風味とココナッツオイルは非常に合うんですよ。
②トースターで軽く焼きます。我が家はトースターがないので魚焼きグリルで焼いてます。

③味付けにマヨネーズをたっぷり目に。好きな具をはさんで出来上がりです♡
具のオススメは鶏ハム、レタス、チーズなど、基本何でもいいですが具はたくさん色々入れるのがいいですよ~!
ふすまパンを食べましょう。
今回はふすまパンを手作りする方法を紹介したいと思います。

◆目次
そもそもふすまパンとは何ぞや?
最近よく耳にするふすまパンやらブランパンやら。そもそもふすまパンってなんなんでしょう。
ふすまパンはその名の通りふすま粉を使ったパンです。ブランパンともいいます。
ふすま粉は、小麦の表皮・胚芽(外側の部分)を粉状にしたものです。
一方小麦粉は外側を取り除いて精製した、内側の白い部分を粉にしたもの。
そして全粒粉は外側を含めた小麦丸ごとを粉にしたものです。
米でいうと、小麦粉=白米、全粒粉=玄米、ふすま粉=糠といったところでしょうか。
ここで成分の比較を見てみましょう。
名称 | 糖質 | カロリー | 食物繊維 | タンパク質 |
---|---|---|---|---|
強力粉 | 68.9g | 366kcal | 2.7g | 11.8g |
全粒粉 | 57g | 365kcal | 11.2g | 12.8g |
ふすま粉 | 10.2g | 360kcal | 54g | 18.9g |
カロリーはどれもほとんど違いがないですが、ふすま粉だけが圧倒的に糖質量が少なく、食物繊維が多いことがわかります。
またビタミン、ミネラルなどの栄養素もふすま粉は豊富なので健康にも良いです。
一般的に健康に良いとされている全粒粉は、意外なことに糖質は小麦粉と変わりません。多少小麦粉よりは抑えられるのですが、結局のところ全粒粉は限りなく小麦粉に近い、ということですね。
この圧倒的な糖質の低さで、「ふすまパンなら糖質制限中でも食べられる」と人気になったようです。
ふすまパンってどこで買えるの?
糖質制限という概念が徐々に浸透してきたのか、最近ではちょこちょこふすまパンを見かけるようになってきましたね。
コンビニなら
代表的なのはローソンでしょう。
ローソンはブランパンシリーズを数多く商品化しており、最も糖質制限に力を入れているコンビニといっても過言ではありません。
コンビニという手軽さ、種類の多さ、値段の手頃さから気軽にブランパンが買えるようになりました。
ローソンさえあればパン事情は解決できそうなくらいです。
ただローソンのブランパンシリーズはちょっと糖質が高めのものが多い気もします。
通販なら
通販でもパンを売っているサイトがたくさんあるので是非色々見てみてください。
低糖工房さんですと食パン、ロールパン、アンパン、クロワッサンなど色々な種類があるのですが全て糖質が非常に低いんですよね。なので心おきなく食べられます。(食べ過ぎには注意)

ふすまパンを作ってみよう!!
買えるんだったら作る必要なくない?と思ったあなた。
いやいやいや1回作ってみようよ。
ハマるから。
あと手作りだと単純に安いです。ざっくり計算で1食80円くらいかなと。
まあ劇的に安いということはないですが、パンをよく食べるならこの差は大きいですよね。
あと自由度が高いのも楽しいですよね。次はくるみを入れてみよう~とかロールパンにしてみよう~とか。
そして何よりも美味しいです。
私ははっきり言ってふすまパンはあまり美味しくないと思ってます。特にローソンのプレーンのブランパンはそのままだと食べられないです。(※個人的な好き嫌いの話ですので悪しからず。)
でも手作りのふすまパンはそれなりに美味しいのです。焼き立てはもちろん、冷めても全然いける。
……まあとはいえ、小麦粉のパンに比べるとまだまだなんですけどね。
ふすまパンは小麦の旨さみたいなものがなく、また食感がなんだかカスカスしてるんですよね。なのでふすまパンを食べるときはサンドイッチで食べるのがオススメですよ♡
スポンサーリンク
ふすまパンの作り方
作る前に準備しておくもの
☆ふすまパンミックス
私が使用しているのは富澤商店さんのふすまパンミックスです。
ふすま粉自体にはグルテンが含まれていないのでそれだけでは膨らまず、別途グルテンを足さなけれないけないのですが、このパンミックスだとそういう手間はいりません。そのままで上手に美味しく焼けますよ!
☆ドライイースト
必須です。オススメは赤サフのドライイーストです!特に3gずつ小分けになってるものの方がはじめはいいです。
大容量のものの方がお得なんですが、ちゃんと保存しないとイーストが死んじゃうので、より簡単な方がいいかなと。
富澤商店さんでも買えるのでパンミックスを買う時に一緒に買ってはいかがでしょう。
☆できればホームベーカリー
もちろん手ごねでもいいですが
めんどくさいので。
私はホームベーカリーでしか作れません!!!
侮るなかれ、ホームベーカリーで作ってもパンは美味しいし!失敗しないし!超簡単!!
なので全力でホームベーカリーを推します。
私が使用しているのはシロカのホームベーカリー。パナソニックなどのめっちゃ高いですがここのメーカーのやつは超安い!
一万円以下で買えちゃう!
安いので万が一飽きてもまぁいいかなと思える額です。私は使い倒してますが。
ホームベーカリーにセット!
材料名 | 使用量 | 糖質量 |
富澤商店ふすまパンミックス | 200g | 糖質21.6g |
豆乳 | 100㏄ | 糖質1g |
水 | 100㏄ | |
卵 | 1個 | 糖質0.2g |
ラカント | 大2 | |
塩 | 小1 | |
バター | 35g | |
ドライイースト | 3g | 糖質0.3g |
バニラエッセンス | 少々 | |
白ごま | 20g | 糖質5.6g |
これらをホームベーカリーのパンケースに投入します。
※注意点※ドライイーストの近くに塩を置かないこと。ドライイーストだけ他の材料にひっつかないようにど真ん中におきましょう。でないとイーストの動きが悪くなりパンが膨らまなくなります。

食パンの場合は「早焼きコース」で焼きましょう!ホームベーカリーの種類にもよりますが、約3~4時間後には自動で食パンが焼き上がります!
またタイマーが付いているものであれば、材料だけ夜に入れておいて朝7時に焼き上がるように、とセットすることもできますよ~。

せっかくなので好きな形を作ってみよう
食パンは全自動でできますが、他の形のパンも作ることができます。
せっかくパンを作るんだから色々作ってみませんか?
ホームベーカリーで「こね~一時発酵」まで
材料は先程と一緒です。
パンケースに材料をいれたら「パン生地コース」を選んでください。これはメーカーによって名称が違うと思うので説明書を見てください。
とりあえず一時発酵までやるコースがあるはずです。
メーカーによりますが、セットしたら2時間くらいかかるのでその間は暇つぶししててね。
一時発酵完了!取り出してから整形
①パンケースから生地を取り出したら作りたいパンの個数に切り分けます。
今回は長いコッペパンの形にしたかったので大きく4つにしましたが、丸パンにしたい場合は9個くらいに分けるのがいいかと思います。

②上に固く絞ったふきんをかけて10分ほどベンチタイム。
整形~発酵まで
③形を作っていきます。このように手のひらで潰して長方形の平になるように伸ばします。

④下から上に向かってくるくるまきあげ
⑤つなぎ目が分からないように指でしっかりとひっつけましょう

⑥全部できたら天板にならべてオーブンへ!
⑦オーブンの温度を40度、時間は35分くらいでセットし発酵させます。

⑧発酵が終わったらオーブンを180度にあげて18分くらい焼きましょう!
焼き上げはこんなかんじ♡

焼き上がりの香りはたまんないですね。これだけでお腹いっぱいです。すぐに食べるよりは少し置いてからのほうがしっとりして味がわかります。
また熱を放熱させないうちはラップなどせずにしばらく放置しましょう。水蒸気が出てるのでラップをするとびちゃびちゃになってしまいます。
お味はいかがかな
ふすまパンは独特の風味というか、黒糖のようなコーヒーのような香りがします。
見た目も触り心地もふんわりしているのですが、食べた感じがちょっとカスカスした感じがするんですよね。なのでそのまま食べるよりもバターやジャム、マヨネーズや何かソースを多少足したほうが美味しいように思います。
そこでオススメの食べ方は、
サブウェイ風のサンドイッチ
にして食べるのがめっちゃオススメです!(食パンの場合はサンドイッチ)
こうして食べると普通のパンと同じくらいうまい!むしろ普通のよりうまい気がする!この独特の風味が引き立って美味しいんです!
サブウェイ風サンドイッチの作り方

①パンに切込みをいれ、ココナッツオイルをバターの代わりに塗るのがオススメ。ふすまパンの風味とココナッツオイルは非常に合うんですよ。
②トースターで軽く焼きます。我が家はトースターがないので魚焼きグリルで焼いてます。

③味付けにマヨネーズをたっぷり目に。好きな具をはさんで出来上がりです♡
具のオススメは鶏ハム、レタス、チーズなど、基本何でもいいですが具はたくさん色々入れるのがいいですよ~!
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.