糖質量の計算~載っていなくても糖質量は分かる~
何か物を買う時に成分表を確認すると思いますが、意外と「糖質」という項目が書いていないものが多いと思いませんか?
そういう時はどうやって糖質量を把握すればいいのでしょうか。
糖質とは「炭水化物から食物繊維を除いたもの」です。
よって「炭水化物-食物繊維」で糖質量は算出できます。
しかし、炭水化物は書いてあるけど食物繊維は書いていないというパターンもよくあります。
この場合は、基本的に「炭水化物=糖質」(つまり食物繊維は0と仮定)と考えて問題ないと思います。
糖質を多めに計算しておく分には弊害が少ないので。
ただもしどうしても正確な糖質量が知りたい!
という場合は次の方法で計算することが可能です。
糖質量を計算するにあたり、重要なのはカロリーです。
カロリーとは、体内で吸収されてどのくらいの熱量になるのか表す単位のことで、各栄養素ごとにカロリーは決まっています。
炭水化物は4kcal
タンパク質は4kcal
脂質は9kcal
となっています。
よってエネルギー量の計算は
(カロリー)=(タンパク質(g×4))+(脂質(g×9)+(炭水化物(g×4))
となります。
このうち炭水化物を脂質と食物繊維に分けたいわけですが、糖質のエネルギーは4kcalである一方で、食物繊維のエネルギーは0kcal。つまり先ほどの計算式でいうと
(カロリー)=(タンパク質(g×4))+(脂質(g×9))+(糖質(g×4))
と言い換えることができます。
ここから式を変形して糖質を算出する式に書き直すと
(糖質kcal)=(総kcal)-(タンパク質kcal)-(脂質kcal)
これでいったん糖質分のカロリーを出します。
そして
(糖質グラム)=(糖質kcal)÷4kcal
と、糖質のカロリーを4で割れば糖質量が算出できます!
以上の式をひとつにまとめるとこうなります。
<まとめ式>
(糖質グラム)={(総kcal)-(タンパク質kcal)-(脂質kcal)}÷4kcal
これさえ知っていれば糖質量の記載、もしくは炭水化物の記載がなくても正確に知ることができますよ!

私がよく食べているヨコオデイリーフーズさんの月のうさぎというこんにゃく麺を例に糖質量を計算してみましょう。
会社ホームページの成分表を見ると下記の記載があり、糖質量は載っていません。
エネルギー 26kcal
たんぱく質 0.7g
脂 質 1.4g
炭水化物 5.0g
ナトリウム 2mg
塩分相当量 0g
炭水化物5gとなっていますが思ってたより大分高いです。これ全部糖質なんでしょうか?
(糖質グラム)={(総kcal)-(タンパク質kcal)-(脂質kcal)}÷4kcal
この式にあてはめて計算してみます。
(糖質グラム)={(総カロリー26kcal)-(たんぱく質0.7×4kcal)-(脂質1.4×9kcal)}÷4
⬇
(糖質グラム)=(26-3.2-12.6)÷4
⬇
(糖質グラム)=2.55g
ということで、糖質は2.55gということが分かりました!!やっぱり糖質はもっと低かったんですね!
こんなふうに糖質を正確にはかったほうがいい時もあるので、やはり計算方法は覚えていたほうが便利ですよ☆
そういう時はどうやって糖質量を把握すればいいのでしょうか。
◆目次
糖質は載ってないけどだいたいで把握する
糖質とは「炭水化物から食物繊維を除いたもの」です。
よって「炭水化物-食物繊維」で糖質量は算出できます。
しかし、炭水化物は書いてあるけど食物繊維は書いていないというパターンもよくあります。
この場合は、基本的に「炭水化物=糖質」(つまり食物繊維は0と仮定)と考えて問題ないと思います。
糖質を多めに計算しておく分には弊害が少ないので。
ただもしどうしても正確な糖質量が知りたい!
という場合は次の方法で計算することが可能です。
スポンサーリンク
より正確に糖質を計算する
糖質量を計算するにあたり、重要なのはカロリーです。
カロリーとは、体内で吸収されてどのくらいの熱量になるのか表す単位のことで、各栄養素ごとにカロリーは決まっています。
炭水化物は4kcal
タンパク質は4kcal
脂質は9kcal
となっています。
よってエネルギー量の計算は
(カロリー)=(タンパク質(g×4))+(脂質(g×9)+(炭水化物(g×4))
となります。
このうち炭水化物を脂質と食物繊維に分けたいわけですが、糖質のエネルギーは4kcalである一方で、食物繊維のエネルギーは0kcal。つまり先ほどの計算式でいうと
(カロリー)=(タンパク質(g×4))+(脂質(g×9))+(糖質(g×4))
と言い換えることができます。
ここから式を変形して糖質を算出する式に書き直すと
(糖質kcal)=(総kcal)-(タンパク質kcal)-(脂質kcal)
これでいったん糖質分のカロリーを出します。
そして
(糖質グラム)=(糖質kcal)÷4kcal
と、糖質のカロリーを4で割れば糖質量が算出できます!
以上の式をひとつにまとめるとこうなります。
<まとめ式>
(糖質グラム)={(総kcal)-(タンパク質kcal)-(脂質kcal)}÷4kcal
これさえ知っていれば糖質量の記載、もしくは炭水化物の記載がなくても正確に知ることができますよ!
計算練習

私がよく食べているヨコオデイリーフーズさんの月のうさぎというこんにゃく麺を例に糖質量を計算してみましょう。
会社ホームページの成分表を見ると下記の記載があり、糖質量は載っていません。
エネルギー 26kcal
たんぱく質 0.7g
脂 質 1.4g
炭水化物 5.0g
ナトリウム 2mg
塩分相当量 0g
炭水化物5gとなっていますが思ってたより大分高いです。これ全部糖質なんでしょうか?
(糖質グラム)={(総kcal)-(タンパク質kcal)-(脂質kcal)}÷4kcal
この式にあてはめて計算してみます。
(糖質グラム)={(総カロリー26kcal)-(たんぱく質0.7×4kcal)-(脂質1.4×9kcal)}÷4
⬇
(糖質グラム)=(26-3.2-12.6)÷4
⬇
(糖質グラム)=2.55g
ということで、糖質は2.55gということが分かりました!!やっぱり糖質はもっと低かったんですね!
こんなふうに糖質を正確にはかったほうがいい時もあるので、やはり計算方法は覚えていたほうが便利ですよ☆
糖質制限中の節約術を公開中☆興味あれば下記バナーから遊びにきてね!
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() | ![]() |
↓↓↓ブログランキング参加中です。よろしければ応援ぽちっとお願いします↓↓↓
![]() にほんブログ村 | ![]() ダイエットランキング |
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.